愛犬と一緒に自転車で出かける。そんな夢のようなシーンが、今や現実のものとなっています。ペット関連製品の進化により、愛犬家の自転車ライフに新たな可能性が広がっています。
従来、ペットと自転車を楽しむには専用の自転車が必要でしたが、最新のカスタムアイテムを使えば、お気に入りの自転車でペットとの外出が可能になりました。電動アシスト自転車との組み合わせで、より快適で長距離のサイクリングも楽しめます。
ペットと一緒に自転車に乗ることで、行動範囲が広がり、新しい場所での散歩やピクニックが可能になります。愛犬との絆を深める素晴らしい機会となるでしょう。
安全性と快適性を考慮したペット用自転車アクセサリーの登場により、愛犬家の自転車ライフはますます充実したものになっています。この記事では、具体的な製品やカスタム方法について詳しく見ていきます。

東京墨田区・浅草の
自転車・E-Bikeならお任せください
-
MATE.BIKE JAPAN OFFICIAL DEALER
-
年間カスタマイズ件数300件
-
お客様満足度4.9(2024年12月GoogleMapより)
東京ミズマチ・ソラマチのすぐそば
東京都墨田区向島1-23-15東京ミズマチE7 LATTEST SPORTS内
1.電動アシスト自転車で快適ペットライド:PanasonicのEZ
電動アシスト自転車は、ペットとのサイクリングをより快適にする強力な味方です。特に、PanasonicのEZは、ペットとの外出に適した特徴を持っています。
EZの主な特徴:
-
軽量モデル(22.0kg)で扱いやすい
-
幅広なタイヤ(20×2.125インチ)で安定した走り心地
-
最大55kmの走行可能距離で長距離サイクリングにも対応
-
3つのアシストモードで様々な路面状況に対応
EZ標準搭載の幅広タイヤは、ペットとのお出かけ時に特に便利です。ペットの乗せ下ろしの際も、走行中の安定感も抜群です。
パワフルなアシスト機能により、ペットを乗せての走行も楽々。坂道でも疲れにくく、長時間のサイクリングを楽しめます。
静音設計のモーターは、音に敏感なペットにも優しく、ストレスフリーな走行が可能です。
EZは、ペットとの自転車ライフを快適にする優れた選択肢と言えるでしょう。次のセクションでは、このような電動自転車に取り付けられるペット用シートについて見ていきます。
2. ペット用自転車シート:BuddyRiderの魅力
BuddyRiderは、愛犬と一緒に自転車を楽しむための革新的なペット用シートです。従来のフロントバスケットとは一線を画す設計で、安全性と快適性を両立しています。
BuddyRiderの主な特徴:
-
最大11.5kgまでのペットに対応
-
シートポストに取り付けるため走行安定性が高い
-
専用シートベルトで愛犬をしっかり固定
-
幅広い自転車タイプに対応
従来のペット用バスケットでは、ハンドル操作に影響が出やすい問題がありましたが、BuddyRiderはシートポストに固定するため、走行の安定性が格段に向上しています。
また、愛犬との距離が近いため、走行中も様子を確認しやすく、飼い主も愛犬も安心してサイクリングを楽しめます。
取り付けや取り外しも簡単で、日常使用の自転車にも気軽に装着できるのが魅力です。5.5kg以下の小型犬用には専用のブースタークッションも用意されており、幅広いサイズの犬に対応しています。
BuddyRiderを使えば、お気に入りの自転車で愛犬との新しいサイクリング体験が広がることでしょう。
3. 大型犬も安心!Burleyのペットトレーラー
BuddyRiderで対応できない大型犬や、より快適な乗り心地を求める場合には、Burley(バーレー)のペットトレーラーがおすすめです。
Burleyのペットトレーラーの特徴:
-
大型犬にも対応する広々としたスペース
-
耐久性の高い素材と設計
-
優れた安全性能
-
簡単な取り付けと収納
Burleyのトレーラーは、自転車の後ろに取り付けるタイプで、大型犬でもゆったりと乗ることができます。手押しカート機能付きのモデルもあり、愛犬との楽しい休日を約束します。
安全面では、反射材や安全フラッグが標準装備されており、視認性が高く事故のリスクを低減します。また、急な天候の変化にも対応できる防水カバーも付属しています。
使用しない時はコンパクトに折りたためるので、収納や持ち運びも便利です。電動自転車との相性も良く、大型犬との長距離サイクリングを楽しむことができます。
Burleyのペットトレーラーを使えば、大型犬との自転車ライフがより安全で快適なものになるでしょう。
4.安全で楽しいペットとの自転車カスタム術
ペットとの自転車ライフを楽しむためには、安全性を最優先に考えたカスタムが重要です。以下のポイントに注意してカスタムを行いましょう。
-
適切な製品選び
-
ペットの体重と大きさに合った製品を選択
-
自転車との相性を確認(特にBuddyRiderの場合)
-
-
正しい取り付け
-
製品の説明書をよく読み、確実に取り付ける
-
定期的に取り付け状態をチェック
-
-
ペットの慣れ
-
最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばす
-
家の周りなど安全な場所で練習
-
-
安全装備の追加
-
専用ハーネスやゴーグルの装着
-
反射材や LED ライトの取り付け
-
-
走行時の注意
-
急な動きや急ブレーキを避ける
-
こまめに休憩を取り、ペットの様子を確認
-
これらのポイントを押さえることで、ペットとの安全で楽しい自転車ライフが実現できます。電動自転車を使用する場合は、アシスト力の調整にも気を付け、ペットにストレスがかからないよう心がけましょう。
カスタムを重ねることで、愛犬との絆がさらに深まり、新しい思い出作りの機会が増えることでしょう。
5.まとめ
愛犬と一緒に自転車を楽しむ世界が、ますます広がっています。電動自転車の進化や、BuddyRiderのようなペット用シート、Burleyのペットトレーラーなど、様々な製品の登場により、ペットとの自転車ライフがより安全で快適になりました。
EZのような電動アシスト自転車は、ペットとのお出かけに最適な選択肢となり、BuddyRiderは小型から中型犬まで幅広く対応し、従来のペットバスケットの問題点を解決しています。大型犬の場合は、Burleyのペットトレーラーが安全で快適な移動手段となるでしょう。
これらの製品を適切に選び、正しくカスタムすることで、ペットとの新しい冒険が始まります。安全性を最優先に考え、愛犬の様子に気を配りながら、徐々に慣れていくことが大切です。
ペットとの自転車ライフは、新しい景色や体験をもたらし、愛犬との絆をさらに深める素晴らしい機会となるでしょう。あなたも、愛犬と一緒に、新しい自転車の楽しみ方を探してみませんか?
LSB TOKYOではBuddyRider、Burleyともに店頭でご試乗いただけます。ぜひご来店お待ちしております。
東京墨田区・浅草の
自転車・E-BikeならLSB TOKYO
東京墨田区・浅草で自転車・E-Bikeの販売・修理・カスタマイズを承っています。スカイツリー・東京ソラマチ・東京ミズマチ付近
カスタマイズ事例を見る